CURATION
研修
(売買)重要事項/契約/決済/調査/
MOVIE
2022/02/26
司法書士みつ葉様/不動産売買決済
🏡 不動産売買|決済当日の流れと役割整理
🔄 決済に関わる主な当事者
- 売主・買主
- 仲介業者(売・買側)
- 司法書士
- 買主側のローン銀行(抵当権設定)
- 売主側のローン銀行(抵当権抹消)
⏰関係者が揃って、登記書類・金銭のやりとりを一斉に行う「同時履行」が基本です。
📋 仲介業者の役割(特に買主側)
- ローン手続きのサポート
- 金消契約の日程調整・同行
- 司法書士とのやりとり調整
- 抵当権抹消銀行との連絡(売主の残債確認など)
- 書類チェック(住民票や評価証明など)
📄 司法書士の役割
- 登記申請手続き(所有権移転・抵当権設定・抹消)
- 売主・買主の本人確認(住民票・印鑑証明・身分証)
- 抵当権抹消の書類確認・受領
- 登記費用の見積もり算出
- 「本人確認情報」の作成(権利証紛失などの代替措置)
🏦 最近のトピック:ネット銀行の決済
- 決済場所に銀行が出向かないため、司法書士がネット上で操作
- 通常より調整が複雑、PC・スマホでの振込確認が必要
- 書類や送金タイミングなどを事前に綿密に確認する必要あり
📌 よくある質問と注意点
✅ 住宅ローン減税について
- 住民票を移さなくても減税可能なケースあり(申立書を提出)
- ただし“住民票を移すことが前提”と勘違いされることが多い → 丁寧な説明が必要
✅ 海外在住者が関係する場合
- 本人確認書類は**在住国の大使館・領事館で「在留証明」「宣誓書」**を取得
- 国籍・滞在国・登記名義により必要書類が異なる
- 司法書士に早めに相談が鉄則
✅ 権利証がない(紛失)場合
- 司法書士による「本人確認情報」作成で代用可(費用発生)
💬 最後に
- 決済当日の混乱を防ぐには**「書類の事前確認」と「スケジュールの段取り」**がすべて
- 特にネット銀行利用時・高齢者・海外在住者などは事前打ち合わせが命!
- 不安がある場合は司法書士に事前に必ず連絡・相談を!