CURATION
2020/03/27
不動産仲介業での独立開業した場合の年収はどれくらい?
不動産仲介業で独立開業するとどのくらい稼げるのかというのは自分で不動産業を経営してみたいと思っている人にとって興味がある点でしょう。
独立開業するとどのくらいの年収になるのが一般的なのでしょうか。
独立した直後だけでなく、その後も継続して事業を行った場合の状況について理解しておきましょう。
また、前例としてどのようなものがあったかも簡単に紹介します。
※不動産屋としての働き方には現在3種類不動産屋としての働き方には現在3種類あると言われています。
どの働き方が自分に合っているのかよく考えて起業することも重要です。
売上についての基本的なモデルを理解しよう
独立開業してからどのくらい売上を出せるかを考える上で重要なことが、仲介業で利益を得る基本的なモデルを理解しておくことです。
不動産仲介業では仲介手数料が売上になるのが特徴で、不動産を売りたい人と買いたい人、貸したい人と借りたい人を橋渡しして契約を取り付けることが収入につながります。
請求できる仲介手数料の上限額は法律によって定められていて、売買の仲介では取引金額の3%+6万円という簡易的な計算方法がよく用いられています。賃貸の仲介では賃料の1ヶ月分(物件によっては広告料)が上限なので、売買に比べると単価は低くなることは確かです。しかし、売買よりも賃貸の方が契約の件数が全体として多いので、たくさん契約を結べば大きな収入につなげることもできます。
一般的には仲介業では売買と賃貸のどちらにも対応していますが、どちらか一方に専念した事業にすることも可能です。
紹介できる物件の調達しやすさや業務範囲の広さによる仕事の負担の大きさなどを加味して選ぶのが重要になります。
それによってどのくらいの収益を得られるようになるかも左右されるので独立のときには慎重に考えるようにしましょう。
独立した直後の年収はどの程度か
仲介業では仲介手数料によって収入を得るという収益モデルを理解していると、独立した直後の年収がどうなるかも大まかにはイメージできるかもしれません。
平均的には独立した年やその翌年くらいの年収は200万円程度になっています。
独立した直後は知名度も低くて仲介をした実績もないことから、顧客からあまり選んでもらえないという問題があるからです。
取り扱える物件も少なく、物件を探している人からも相談してもらいにくいという点で初期には苦労を抱えてしまいがちです。
以前は大手不動産会社で働いていて大きな実績も上げていたという場合にも大きな会社の看板も無くなる為、最初から大勢の顧客を獲得できることはあまりないのです。
独立してから年月が経つとどうなるのか
仲介業で独立してから必死に働いていけばだんだんと知名度も上がり、実績も増えていきます。
年月が経つと顧客が増えていくので依頼を受ける機会も多くなり、仲介手数料による収入も増えるのが一般的です。
ただ、どのくらいの年収になるかはケースバイケースで、ずっと200万円くらいのままということもあります。しかし、成功すれば1000万円以上もの年収になっていることもあるのです。
このような違いがどのようにして生まれるのかを前例から理解してみましょう。
典型的な前例を二つ確認しよう
仲介業で年収を上げるのに成功、失敗している前例についてそれぞれ確認しておきましょう。まず収入が上がらなかった失敗例として、店舗を構えて起業してからチラシやウェブサイトなどを使って宣伝をしただけというケースが挙げられます。
経営を始めてみてもなかなか来客がなく、繁忙期になっても何人かが訪れてくれる程度で困り果ててしまったという事例があります。数年間営業してみてもやはりまばらにしか相談に来てくれる人がいなくて年収が増えず、自分には独立開業が合わなかったと思って廃業してしまったというのがこのケースです。
近年ではほとんどの地域で大手不動産会社の店舗を見つけられるため、知名度が低いと選んでもらうのが困難です。
その点について危機意識を持っていなかったために十分な対策ができなかったのが問題となっています。
一方、独立当初は収入に悩みながらも大きな成功を遂げている例も少なくありません。
実績も知名度もない状況では顧客も来ないことを自覚し、不動産仲介業の支援サービスを利用したケースが代表例です。
フランチャイズによる支援をしている業者と契約し、そのブランド名を使って宣伝広告をすることにより、スムーズに顧客からの信頼を獲得するのに成功しています。
開業当初からウェブ広告やSNS広告などのトレンドの方法で宣伝することによって集客を図っていった結果、企業の翌年には年収を倍増させ、その後も安定して収入を伸ばしているのがこのケースの特徴です。
ブランドバリューを活用するだけでなく、フランチャイザーからマーケティングのノウハウも教えてもらうことで効果的な方法を選んで宣伝したことにより短期間で年収を上げるのに成功した事例です。
不動産仲介業で独立開業したときには初期には年収が低めになってしまうことは否めません。
ただ、その後に知名度を上げて信頼を獲得していくための施策を積極的に行っていくと大幅に年収が上がっていく可能性があります。
独立してから本当に成功できるのかに不安があるなら、起業や運営についてサポートを受けられるサービスを活用し、支援を受けながら事業を展開していくことも検討しましょう。
RE/MAXのエージェントとして起業するという選択
日本には雇われで働く、もしくは自分で事務所を借り、免許を申請し起業するという2つの選択肢しかありませんでしたが、アメリカやヨーロッパでは、RE/MAXのような不動産エージェントとしての独立方法が主流になっています。
ポイント① 【開業資金が少額で済む】
そもそも自分で不動産業を開業するには多額の資金が必要です、事務所を借りるy費用、内装費用、免許取得費用、複合機などのOA機器、システム機器、広告費など上げるとキリがありません。
RE/MAXのエージェントでは、シェアビジネスという手法をとっているので、その必要が一切ありません。
無駄なコストや無駄な時間を使う必要がないのです。
ポイント②【黒字化までが早い】
通常では
法人設立→事務所賃貸→内装工事→宅建免許取得→集客→契約→決済
と最初に会社にお金が入るまで早く見積もっても6ヶ月〜8ヶ月程度はかかると言われています。
会社を2年で黒字化できればそれはいい方で、それほど自分でビジネスをスタートするには初動が非常に遅くなり難しいです。
しかしRE/MAXのエージェントなら、すでにビジネスの基盤はできているので、エージェントをスタートして1ヶ月〜3ヶ月程度で収入が入ってきます。
力のあるエージェントであれば1年以内に事業を黒字化にすることは可能です。
ポイント③【仲間がいる】
自分で起業した時は、1人でやるケースが非常に多いです。
経営、経理、総務、人事、広報など今まで体験したこと無いような役割も全て1人で行う必要があります。
その中でどれだけ営業に専念できるかと言えば、かなり難しいことがわかると思います。
RE/MAXのエージェントであれば、ご自身のビジネスをサポートするオフィスがあり、困った時に助けてくれる仲間が世界中に130,000人以上います。
もし不動産ビジネスで独立開業を検討しているのであれば、是非RE/MAXのエージェントとしての選択肢も是非検討してみてはいかがでしょうか?
不動産やエージェントに関するお役立ち情報をメールマガジンにて無料でお届けしております
月に2回、不動産に関するお役立ち情報や、イベント情報などをメールマガジンで配信しております。
フォームからご登録の上、RE/MAX Revoのメールマガジンをお楽しみくださいませ。